アフィリエイト広告を利用しています

中2の自由研究一日で終わるテーマは?面白くて簡単なネタを5つ紹介

中2 中学生 自由研究 一日で終わる テーマ 夏休み

アフィリエイト広告を利用しています

夏休みの自由研究は、毎年なんとなく悩むし、できれば早く終わらせたい方も多いのではないでしょうか。

中学2年生の自由研究で一日で終わるテーマについてご紹介します。

こんなお悩みはありませんか?

「夏休みの自由研究、まだ手をつけていない…」
「面白くて一日で終わる自由研究ってないの?」
「家にあるもので簡単に終わらせたい」

確かに、自由研究はテーマを決めるのも大変ですよね。

そこで、中2が取り組んで一日で終わる面白くて簡単な自由研究テーマについてご紹介します。

この記事でわかること

  • 「一日で終わる自由研究テーマ」は、家にあるもので実験、食べ物を使った研究、観察学習、一日で作る工作、調べ学習
  • 一日で終わるコツは、テーマ選びはシンプルに、 準備・片付けが簡単なものを選ぶ、まとめ方のテンプレートを使う、写真やイラストを使う
  • 一日で終わる自由研究ネタ5つは、カッテージチーズ作り、10円玉の汚れを調味料で落とす実験、食品添加物について調べる、プラスチックと紙のストローの比較、哺乳類の目のつき方を調べる

中2の自由研究を早く終わらせたい方、面白いテーマを探している方へ、具体的なアイデアや進め方をさらに詳しくご紹介します。

目次

中2の自由研究一日で終わるテーマ5選

一日で終わる中学2年生の自由研究テーマを5つ紹介します。

  1. 家にあるものでできる実験
  2. 身近な食べ物を使った研究
  3. 観察や記録をする
  4. 一日で作れるおもしろ工作
  5. インターネットで調べてまとめる

詳しく紹介していきます。

1.家にあるものでできる実験

一日で終わる自由研究として、一つ目は「家にあるものでできる実験」です。

特別な材料や道具を買わなくても、身近なものだけで簡単にできるから手軽ですし、コスパも抜群。

例えば、ペットボトルやストロー、コップなどで空気や水の性質を調べる実験は、中学生でも簡単です。

「ペットボトルロケット」「ストロー笛」「重曹と酢の化学反応」など、準備も後片付けも楽。

実験の手順を自分で考えたり、結果をグラフやイラストでまとめると、レポートもすぐに仕上がります。

2.身近な食べ物を使った研究

食べ物系の自由研究は、日常にある素材を使えるので準備もラクです。

「牛乳でバターを作る」「味覚の違いを比べる」など、おやつや冷蔵庫にあるものでチャレンジできます。

実際に自分で食べたり、味を比べたりする体験型のテーマは、楽しみながら学べるため、モチベーションも上がります。

レポートには「材料」「手順」「結果」「感想」と項目ごとに分けて書けば、内容もしっかりしたものになりますよ。

3.観察&記録するテーマ

観察・記録タイプも実は一日で終わります。

例えば「氷を早く溶かす素材を調べる」「10円玉の汚れを調味料で落とす」などは、観察し、写真を撮ったりして記録するだけ。

実際に調べて書くため、まとめ作業もスムーズです。

観察のポイントを決めて記録をつけるだけで、立派な自由研究になるためおすすめです。

4.一日で作れるおもしろ工作

工作系は、作業時間を決めて進めれば一日で完了します。

「牛乳パックで作るクレーンゲーム」「紙コップで作るパチンコ」「ストローで作る橋の強度実験」など、工夫次第でいろんな工作が可能です。

成果物ができあがるため、達成感もバッチリ!

手順や工夫点をしっかりまとめておけば、自由研究としての見栄えもアップします。

5.インターネットで調べてまとめる方法

一日で終わらせたい場合、「調べ学習」タイプもおすすめです。

例えば「自分の住んでいる町の歴史」「最近話題になった科学ニュース」「食中毒の予防法」など、インターネットや本で調べてまとめることで立派な自由研究に。

気になるテーマを決めて情報を集め、自分の感想や意見を加えると、独自性のある内容になります。

すぐに取りかかることができて、深みのある研究として仕上げやすいですよ。

中2におすすめ!一日で終わる自由研究ネタ5選

中学2年生にぴったりの、一日で終わる自由研究ネタを5つご紹介します。

1.カッテージチーズを作る

2.10円玉の汚れを調味料で落とす実験

3.食品添加物について調べる

4.プラスチックと紙のストローどちらが環境にやさしいか調べる

5.哺乳類の目のつき方を調べる

詳しく解説していきます。

1.カッテージチーズを作る

カッテージチーズを作る自由研究は、理科がちょっと苦手な人でも気軽にチャレンジできる定番テーマです。

ポイントはたんぱく質の性質についても調べることです。

作り方は、牛乳とお酢(またはレモン汁)を使うだけなので簡単。

なぜ牛乳にお酢を加えるとチーズになるのか? そのカギは「たんぱく質の性質」にあります。

自由研究のレポートには、なぜ固まるのかの理由や、ほかのたんぱく質食品と比べてみると面白い発見があるかもしれません。

たんぱく質の本や、食材の成分表示を調べると、さらに深掘りできておすすめです。

作ったカッテージチーズはそのまま食べてもいいし、サラダやクラッカーに乗せてもおいしいため、完成した時の達成感も味わえます。

2.10円玉の汚れを調味料で落とす実験

10円玉の汚れを調味料で落とす実験は、中学生にも人気のお手軽ネタです。

やり方は簡単で、家にある調味料をいくつか用意して、10円玉の上に調味料を垂らして観察します。

例えば、お酢、ケチャップ、しょうゆ、塩水、ソース、レモン果汁、タバスコ、ラー油など、いろいろな液体を使って比べてみます。

準備するものは、茶色くくすんだ10円玉を5枚〜7枚、綿棒、ティッシュペーパー、水、台所用せんざい、調味料。

まず、10円玉のよごれを水と台所用せんざいをふくませたティッシュペーパーで、余分なよごれを取っておきます。

そのあと、10円玉を並べて、綿棒1本ずつにそれぞれの調味料をつけて、10円玉の上にたらすようにぬります。

15分ほどたったら、ティッシュペーパーでそっとふき取って、どんな変化があったか観察します。

まとめるときに役立つポイント

・比べやすいように、実験前と後の写真を撮っておく

・どの調味料で一番きれいになるのか実験の前に予想を立てておく

・なぜ汚れが落ちるのか調べて金属の性質や化学変化についてまとめる

・気づいたことや感想も忘れずに書く

短時間でできて、見た目の変化もわかりやすいため、自由研究を1日で終わらせたい方におすすめのテーマです。

さらに余裕があれば、5円玉や100円玉など他のコインでも同じように試してみると、いろいろな発見があって面白いかもしれません。

3.食品添加物について調べる

食品添加物について調べる自由研究は、普段何気なく食べているお菓子や加工食品の裏側を知ることができるテーマです。

身近な食品のパッケージをチェックして、どんな添加物が入っているか書き出すところから始まります。

ゼリー、清涼飲料水、ちくわ、カップラーメン、冷凍食品など、お家にある食品から選ぶことができるため、すぐに取りかかれます。

「ソルビン酸カリウム」「グリシン」「リン酸塩」「着色料」「香料」など、意外とたくさんの種類があることに驚くはずです。

どんな役割があるのか、インターネットや本で調べてみると、さまざまなことがわかります。

また、「無添加」と書かれている食品と、一般的な商品を比べてみるのもおすすめです。

保存方法や味、見た目、値段の違いなど、いろんな角度から調べてみるものいいですね。

>>【楽天】食品添加物に関する本を見てみる

>>【Amazon】食品添加物に関する本を見てみる

4.プラスチックと紙のストローはどちらが環境にやさしいか調べてみる

プラスチックと紙のストローはどちらが環境にやさしいかを調べるのは、今話題の「エコ」にもつながる注目の自由研究テーマです。

  • プラスチックが注目される理由を調べてみる
  • プラスチックストローと紙ストローを比べてみる
  • エコなストローにはどんなものがあるか探してみる
  • リサイクルやゴミの行方もチェックしてみる
  • 自分の考えをまとめてみる

どうしてプラストローが話題になっているのかは「海のゴミ問題」や「マイクロプラスチック」といったキーワードで調べると理由がわかるでしょう。

学校や図書館の本、インターネットを活用して調べてみてくださいね。

実際にプラスチックストローと紙ストローを使ったことがある場合は、飲み心地や使いやすさを比べてレポートに書いてみてもよいでしょう。

友だちや家族に聞いてみた感想をまとめてもOK。

最近は「金属ストロー」「シリコンストロー」など、いろんな素材のストローが登場しています。

「どんな素材があるのかな?」と疑問に思ったことから、自分だけの調査を進めてみてくださいね。

使い終わったストローが、リサイクルされるのか、ゴミとして燃やされるのか、地域によっても違いがあるため、自分の住んでいる町のルールを調べてまとめるのもよいですね。

5.哺乳類の目のつき方を調べる

哺乳類の目のつき方を調べる、というテーマは観察&発見がたっぷり楽しめる自由研究です。

  • いろいろな哺乳類を探してみる
  • 目の位置をじっくり観察してみる
  • 動物による違いを比べてみる
  • なぜ違いがあるのか理由を調べてみる

まずは哺乳類をリストアップします。

犬や猫、動物園で見られるライオンやゾウなど、思いつく限りたくさん挙げてインターネットや図鑑などを使って、「目が顔のどこについているか」「どんな違いがあるか」を観察します。

観察した結果をメモしたり、簡単なスケッチを描いておくと後でまとめやすいですよ。

本やインターネットで、「肉食動物 目の位置」「草食動物 目の位置」などで検索してみるとヒントが見つかるかもしれません。

自分が調べて「へえ~!」と思ったことはどんどんメモしていきましょう。

身近なペットや動物園の動物と自分を比べてみた感想も入れると、よりオリジナリティが出ますよ

どれも「一日で終わる」「自分で調べる楽しさを体感できる」おすすめネタです。

テーマに悩んだ時のヒントに、ぜひ使ってみてくださいね。

面白くて簡単な自由研究を一日で仕上げるコツ4つ

面白くて簡単な自由研究を一日で仕上げるコツについて紹介します。

1.テーマ選びはシンプルに

2. 準備・片付けが簡単なものを選ぶ

3.まとめ方のテンプレを使う

4.写真やイラストを使う

コツを知っておけば、スムーズに仕上げられます。

1.テーマ選びはシンプルに

自由研究を一日で終わらせたいなら、とにかく「シンプルなテーマ」が最強です。

難しいことや大掛かりな準備が必要なテーマは避けて、できるだけ手軽に取り組めるものを選びましょう。

例えば、「置き場所、接する素材によって氷の解け方を比較する実験」など、家の中でできることに目を向けてみてください。

自分が興味を持てるテーマなら、取り組む気持ちも上がるし、レポート作成もラクになります。

2.準備・片付けが簡単なものを選ぶ

意外と時間がかかるのが「準備」と「片付け」。

ここをラクにできるテーマにすると、自由研究の負担が激減します。

家にあるものでできる実験や、観察・記録系なら、ほぼ準備もいらず、片付けも簡単です。

例えば、工作なら紙コップやペットボトル、実験なら調味料や氷など、手間のかからないものをチョイスしましょう。

3.まとめ方のテンプレートを使う

自由研究のレポートは、フォーマットが決まっていれば書くのが早くなります

おすすめは「タイトル」「目的」「方法」「結果」「考察・感想」「参考にしたもの」の順でまとめるテンプレートです。

この項目でまとめれば、書く順番も迷わずサクサク進みますよ。

4.写真やイラストを使う

一日で終わる自由研究でも、写真やイラストを加えるだけで一気に見栄えが良くなります。

実験や観察、工作の「ビフォー・アフター」を写真で残しておくと、レポートにも貼り付けやすいです。

手描きのイラストや簡単な図表でもOK!

見た目が華やかになると、先生や友達の目にも止まりやすくなります。

スマホや家族のカメラを使って、ちょっとした場面も記録しておくとまとめるときに助かりますよ。

中学生の自由研究がもっと良くなるコツ

中学生の自由研究がより良くなる3つのコツを紹介します。

1.理由を書く

なぜこの自由研究を選んだのか、一言でもいいので書くとよいでしょう。

「家にあるものでやってみようと思ったから」や「気になってやってみたかったから」で十分です。

理由があると先生の印象もアップしますよ。

2.感想を書く

やってみての気づきや、思ったことを自分の言葉で書くとよいでしょう。

「意外と簡単だった」「結果が面白かった」など素直な感想でOKです。

自分らしい一言が入ると自由研究に深みが出ます。

3.工夫を書く

ちょっとでも工夫したことがあれば書いておくとよいでしょう。

例えば「やり方を変えた」「まとめ方を工夫した」など何でもOK。

自分なりのポイントがあると評価されやすいですよ。

中2の自由研究一日で終わるテーマまとめ

中学生の一日で終わる自由研究テーマについて紹介しました。

  • 家にあるものでできる実験
  • 身近な食べ物を使った研究
  • 観察&記録だけで完成するテーマ
  • 一日で作れるおもしろ工作
  • インターネットで調べてまとめる

どれも「すぐに取りかかることができる・やってみて楽しい・まとめやすい」ものばかりです。

中学2年生の自由研究は「一日で終わるテーマ」でも十分OK!

家にあるもので実験、身近な食べ物や道具を使った観察、ネットや本で調べてまとめても、立派な自由研究に仕上がります。

ポイントは「自分で調べる・体験する」こと。

やり方や答えをネットや本で調べてもいいと思います。

そこから自分なりにまとめて、自分の言葉や写真、イラストを加えれば、他の人と被らないオリジナルレポートが完成します。

「一日で終わらせたい」「とりあえず早く仕上げたい!」という方も、テーマ選びとまとめ方のコツさえ押さえれば心配いりません。

どのテーマも、自分の興味に合わせてアレンジしてみてくださいね。

>>自由研究のネタ探しで自由研究キットを見てみる【楽天】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

暮らしの中で気になったモノを気ままに書いています。
自分で使ったものも、まだ使っていないけど気になったものも含めて、選ぶヒントになるような情報をゆるやかにシェアしています。

目次